「虫歯治療は痛い」「怖い」「辛い」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな不安をお持ちの方も、どうぞお気軽に大阪府の柏原おとなこども歯科・矯正歯科へご相談ください。当院では、できるだけ痛みを抑え、安心して受けられる虫歯治療を心がけています。

痛みを軽減するための工夫

虫歯治療で「痛い」と感じるのは、歯を削るときよりも、麻酔の注射時であることが多いです。そのため当院では、麻酔の処置を工夫し、できるだけ痛みを感じにくい治療を行っています。

表面麻酔で注射時の痛みを和らげる

最初にジェル状の表面麻酔を歯茎に塗り、感覚を鈍らせることで、麻酔注射をするときの「チクッ」とした痛みを軽減します。

極細の注射針(33G)を使用

針が細いほど、痛みを感じにくくなります。当院では歯科で使用される最も細い33Gの針を採用し、麻酔時の負担を減らしています。

電動麻酔器で注入速度を一定に

麻酔液を急に注入すると痛みを感じやすくなります。当院では電動麻酔器を使用し、ゆっくりと一定の速度で麻酔液を注入することで、痛みをできるだけ抑えています。

虫歯の原因を知ることが大切

虫歯は自然に治ることがない病気です。一度できてしまうと、進行を止めるために歯を削る必要があるため、できるだけ予防することが大切です。
虫歯が発生するのは、「歯質」「細菌」「糖質」の3つの要素が組み合わさることが原因とされています。

虫歯の原因となる3つの要素

歯質(歯の強さ)

歯のエナメル質の厚さや硬さは、虫歯菌が作る酸への抵抗力を決める要素になります。唾液の分泌が多い方や、定期的にフッ素塗布を受けている方は、虫歯に強い歯を保ちやすいです。

細菌(虫歯菌)

虫歯を引き起こすミュータンス菌などの細菌が多いと、虫歯のリスクが高まります。

糖質(虫歯菌のエサ)

糖質は虫歯菌のエサとなり、酸を作り出す材料になります。糖質の摂取量が多いと、虫歯菌の活動が活発になり、虫歯のリスクが高まります。

虫歯の進行とその治療方法

虫歯の進行度はCO~C4の5段階に分類され、それぞれ治療方法が異なります。

虫歯の進行度と治療法

【CO】初期の虫歯(要観察)

歯の表面に白いシミのような変化が見られますが、まだ削る必要はありません。
フッ素塗布などで再石灰化を促すことで進行を防ぐことができます。

【C1】エナメル質の虫歯

歯の表面に小さな穴ができた状態。痛みはほとんどありません。
感染部分を削り、白い詰め物(コンポジットレジン)で修復します。

【C2】象牙質まで進んだ虫歯

虫歯が象牙質(歯の内部)に達すると、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
この段階では、虫歯の部分を削り、詰め物や被せ物で治療します。

【C3】神経まで進んだ虫歯

歯の神経にまで虫歯が達し、ズキズキとした痛みが出ることがあります。
この場合は、神経を取り除く根管治療が必要になります。

【C4】歯の大部分が崩壊した虫歯

虫歯が進行し、歯冠(歯の上の部分)がほぼなくなり、歯根だけが残っている状態です。
この段階では根管治療を行うか、抜歯をしてブリッジ・入れ歯・インプラントなどで補う治療が必要になります。