歯周病は「日本人の国民病」ともいわれるほど、多くの方がかかる可能性のある病気です。軽い歯肉炎も含めると、成人の約8割が歯周病にかかっているともいわれています。
もし、歯周病が疑われる症状があれば、大阪府の柏原おとなこども歯科・矯正歯科までご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 歯茎が赤く腫れている
  • ブラッシング時に出血がある
  • 最近、口臭が気になる
  • 朝起きたとき、お口の中がネバネバする
  • 冷たいものがしみることがある
  • 歯が以前より長く見える
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎から膿が出ることがある

ひとつでも当てはまる症状があれば、歯周病の初期症状や他のお口のトラブルの可能性があります。
早めに歯科を受診することが大切です。

歯周病は自覚症状が
少ない病気です

歯周病が進行するまで気づかない方が多いのは、初期の段階では強い痛みがなく、日常生活に大きな影響が出にくいためです。
軽い歯肉炎の段階では、歯茎の赤みや軽い腫れ、口臭の変化がある程度で、痛みを感じないことがほとんどです。そのため、気づいたときには進行してしまっているケースが多いのが特徴です。

重度の歯周病になると…

症状が進むと、歯がグラグラしたり、硬いものが噛みにくくなったりといった変化が現れます。この段階になると、治療の選択肢が限られ、最悪の場合は歯を失うこともあります。
また、歯周病は全身の健康にも影響を与える可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。

歯周病と全身の健康との関係

歯周病を放置すると、歯茎の細菌が血管に入り込み、全身に影響を及ぼすことがあります。特に、次のような病気のリスクが高まることがわかっています。

  • 動脈硬化・心筋梗塞・狭心症
  • 脳梗塞
  • 糖尿病の悪化
  • 認知症のリスク上昇
  • リウマチ

また、高齢の方は、お口の中の細菌が誤って気管に入ることで、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクもあります。歯周病の予防や治療を行うことが、全身の健康を守ることにもつながります。

歯周病の主な原因とは?

歯周病の主な原因は、歯周病菌への感染です。この細菌は誰の口の中にも存在しており、環境によっては歯茎や骨を少しずつ破壊してしまいます。
特に注意が必要なのが、「歯垢(プラーク)・歯石」です。歯周病菌はこれらを住みかとし、繁殖しながら毒素を出して歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)を溶かします。

歯周ポケットが深いとリスクが高まる

歯と歯茎の間の「歯周ポケット」が深くなると、歯周病菌が繁殖しやすい環境になります。歯周ポケットの奥は空気が少なく、細菌が活発に活動しやすいため、歯周病が進行しやすくなります。

歯周病の検査方法

プロービング検査(歯周ポケットの測定)

歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度をチェックします。

歯周ポケットの
深さ
診断の目安
3mm以内 正常または歯肉炎
4~5mm 初期~中等度の歯周炎
6~9mm 中等度~重度の歯周炎
10mm以上 重度の歯周炎

レントゲン検査(顎の骨の状態を確認)

目では見えない歯槽骨の状態をレントゲンで確認し、骨の吸収がどの程度進んでいるかを診断します。

歯周病の進行度と治療法

歯周病は、進行度によって治療方法が異なります。

歯肉炎(初期の歯周病)

  • 歯茎が赤く腫れる
  • ブラッシング時に出血する

この段階では、クリーニングやスケーリング(歯石除去)を行い、正しいブラッシング指導を受けることで健康な状態に戻せます。

軽度の歯周炎

  • 歯周ポケットが深くなる
  • 歯槽骨が溶け始める

この段階では、スケーリングに加え、歯の根の表面を滑らかにするルートプレーニング(SRP)を行い、歯周病の進行を抑えます。

中等度の歯周炎

  • 歯槽骨の破壊が進み、膿が出ることも

この段階では、スケーリング・ルートプレーニングに加え、抗菌薬を使用した治療を行うこともあります。

重度の歯周炎

  • 歯がグラグラする、硬いものが噛めない

この状態では、歯を支える骨が大きく失われ、歯を残すことが難しくなります。
場合によっては、外科的な治療や抜歯が必要になることもあります。