歯医者さんに苦手意識を持つのは、大人だけではありません。
特に小さなお子様にとって、「お口の中に器具を入れる」「麻酔をする」「歯を削る」 ということは、とても不安なものです。
当院では、「歯医者さんは怖い場所ではなく、楽しく通える場所」と感じていただけるよう、さまざまな取り組みを行っています。
他院で怖い経験をしたお子様はもちろん、これから歯医者デビューするお子様も、ぜひ大阪府の柏原おとなこども歯科・矯正歯科へお越しください。
お子様の気持ちに
寄り添った診療を
お子様のペースに合わせた診療を大切に

当院には、子どもとのコミュニケーションに慣れたスタッフが在籍しています。
受付から検査、治療に至るまで、お子様の目線に立った対応を心がけています。
歯医者さんに慣れるところからスタート

虫歯治療が必要なお子様でも、最初からいきなり歯を削ることはしません。
まずは、院内の雰囲気に慣れてもらい、楽しくお話をするところからスタートします。
治療に使用する器具を実際に触ってもらったり、デジタルシミュレーションを見せたりしながら、歯医者さんがどんな場所なのかを知ってもらうことを大切にしています。
初めての歯医者さんは
「予防診療」から
「治療」ではなく「予防」からスタート

お子様の最初の歯医者さんの経験は、虫歯治療よりも「予防診療」から始めるのが理想的です。
当院では、できるだけ痛みの少ない治療を心がけていますが、麻酔や歯を削る処置はどうしても不快感を伴うものです。
そのため、最初の経験が「治療」になると、歯医者さんに苦手意識を持ちやすくなってしまいます。
最初の乳歯が生えたタイミングで受診するのが理想ですが、どのタイミングでも遅すぎることはありません。
お子様が虫歯になる前に、歯医者さんに慣れておくことが大切です。
虫歯になりにくい
お口の環境をつくる

虫歯は「母子感染」する病気ともいわれています。
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌が存在しませんが、1~2歳ごろには常在菌として定着し始めます。
これは、保護者様が食べ物を口移しで与えたり、食器を共有したりすることが原因と考えられています。
そのため、お子様の虫歯予防のためには、ご家族全員のお口の健康を守ることも大切です。
お子様の歯を虫歯菌から守る
3つの方法
1.保護者様のお口の健康を守る

お子様の虫歯リスクを減らすためには、まず一緒に生活するご家族の虫歯治療と予防が重要です。
保護者様が虫歯のない健康なお口を維持することで、お子様に虫歯菌が移るリスクを減らせます。
特に、現在虫歯を放置している方は、できるだけ早めに治療を受けることをおすすめします。
2.生活習慣を見直す

虫歯は、日常生活のちょっとした工夫で予防することができます。
特に、ご家族の生活習慣を見直すことが、お子様の虫歯リスクを減らす大きなポイントになります。
歯ブラシや食器を分ける
家族間で歯ブラシやコップ、食器を共有すると、虫歯菌が移りやすくなります。
ご家族の中で、それぞれ専用のものを使うことで、感染リスクを下げることができます。
1歳半~2歳半は特に注意が必要
この時期は「感染の窓が開く時期」といわれ、虫歯菌が定着しやすい時期です。
この期間は、スキンシップ(キスなど)を控えることで、虫歯菌の感染リスクを減らせます。
3.フッ素やシーラントで歯を強くする

虫歯菌に負けない強い歯を作ることも、予防の大切なポイントです。
歯の強さを高めることで、虫歯菌の影響を受けにくくすることができます。
フッ素塗布で歯を強くする
フッ素は歯の再石灰化を促進し、酸で溶けにくい歯を作る効果があります。
歯科医院で行うフッ素塗布は、市販の歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を使用できるため、より高い予防効果が期待できます。
シーラントで奥歯を守る
乳歯や生えたばかりの永久歯の奥歯は、深い溝があり汚れがたまりやすいため、虫歯になりやすいです。
シーラントという樹脂を使って溝を埋めることで、虫歯菌が入り込むのを防ぐことができます。